IT業界で、プロジェクトを効率よく進めるために必要なものは、上流工程と下流工程で異なってきます。要件定義や構成管理などで構成される上流工程は、プロジェクトのゴールを決めるための大事な工程です。ここに問題があると、開発期間が延びる、下流工程でつまずくなどのトラブルが起こりかねないため、綿密に計画を立てることが欠かせません。

よくある失敗例が、クライアントがIT技術に不慣れなため、意図をつかむことに失敗するというものです。コミュニケーションを重ね、クライアントが何を望んでいるかを深く知ることは、プロジェクトを成功させる上で絶対に必要です。クライアントの業界事情などについての知識を学んでおけば、完成品のイメージをよりつかみやすいでしょう。

上流工程がしっかりしていれば、システムを実装する下流工程の作業は比較的スムーズに進みやすいものです。下流工程の注意点として挙げられるのが受け身の姿勢で、基本的に下流工程を行うエンジニアには決定権がなく、仕様を変更した方がよいと思った場合、上流工程の担当者に確認をとらないといけません。このように、下流工程を担当するエンジニアは指示に従って作業を進めていくものですが、受け身の姿勢でよいというわけではありません。

言われた通りに作業を進めるだけのエンジニアよりも、上流工程の目的についてしっかり理解し効率化を進めようとするエンジニアの方が、活躍に期待が持てます。最初のうちは、何をしてよいか分からず戸惑うものですが、積極的に動こうとする姿勢をなくしてはいけません。